ノーメモリーの人のブログ

ファンタスティックアトモスフィア

プレゼン動画の作成方法メモ

最近プレゼン動画を作る必要が出たのでやり方を記録しておきます。
完成イメージは、プレゼンスライドのスライドショーに読み上げ音声(合成音声)と字幕が付いている動画です。
macユーザの想定です。
このやり方が最善なのかはわからない。

プレゼンスライドを作る

powerpointkeynoteで普通にスライドを作る。
このとき、最後に字幕を付ける場合は下に余白を残しておく。

読み上げ音声の原稿を作る

スライドに合わせた読み上げ音声の原稿をテキストエディットなどで作る。

合成音声を作る

macの場合はvoiceoverという読み上げ機能が標準で入っている。
日本語も英語もいける。
it-keynotes.hatenablog.jp
プレゼン動画に時間制限がある場合はこの段階で読み上げさせた音声が時間内に収まるか確認する。
読み上げさせたときに発音が変なものは表現を変えてみる。
"miyake"は英語で読み上げさせると変になるので、"MiYaKe"とか"mi-ya-ke"とかにする。

プレゼンに読み上げ音声を付ける

プレゼンスライドに合成音声を貼り付ける。
スライドを切り替えた瞬間に再生されるようにするとよい。
1枚目のスライドの音声のみ、クリックして再生にするとよい。

スライドショーを記録する

スライドショーをクリックして流していき記録する。
threek-trib.com
このとき、再生する音声の入力元を内部の音声にする必要がある。
soundflowerなどを入れて、音声入力をsoundflowerからにする。
私の場合は音声出力は普通に内臓スピーカのままでいけた。
infini-lab.com

字幕ファイル:srt(ssa)ファイルを作る

読み上げ音声の原稿をもとに字幕用のファイルを作る。
特にこだわりがなければsrtファイルでよいが、字幕テキストの色やサイズを変えたいときはssaファイルを作る。
ssaファイルはsrtを作ってからconvertできる。
opty-life.com
deztec.jp
toolslick.com

字幕の切り替わり時間は、ミリ秒までわかる動画プレイヤーで確認しながら調べるか、
秒までしかわからないプレイヤーで字幕表示させながら微調整する。
jp.malavida.com

字幕を動画に埋め込む

動画プレイヤーで字幕を追加しても動画そのものには埋め込まれていない。
動画に字幕を埋め込むにはhandbrakeなどを使う。
www.rev.com

2018年に読んだ本

2018年に読んだ本を面白かった順にリストアップします。

意識はいつ生まれるのか 脳の謎に挑む統合情報理論

意識はいつ生まれるのか 脳の謎に挑む統合情報理論

「意識を生み出す基盤は、おびただしい数の異なる状態を区別できる、統合された存在である。つまり、ある身体システムが情報を統合できるなら、そのシステムには意識がある」
あと全身麻酔で手術中に意識が戻ってくる人は実は3割くらいいて、でも終わった後に聞くと忘れてしまっているからずっと寝ていたと思ってしまうんだって、、。


超今さら読んだのだが、社会規範(善意と思いやりの世界)と市場規範(お金で解決の世界)の話が面白かった。
一度市場規範になってしまうと社会規範に戻りにくく、お金さえ払えば何してもいい(しなくてもいい)みたいになってしまうから、親しい人の間ではあまりルールを決めず思いやりで動けるようになるのがよいと思った。


サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福

虚構を信じる認知革命、技術の進歩を信じる科学革命にびっくりした。
宗教を信じることは自分にはあまり馴染みがないけど、お金の価値を信じたり法律に従って行動することも、虚構を信じているからこそできるものだと全く思わなかった。
あと科学革命前は投資すれば世界が今より良くなるという考えが皆無だったのに驚いた。
ホモデウスも読み始めているが、今後はバイオ系が発展するんだろうか。


見てみたかった景色 中園孔二

見てみたかった景色 中園孔二

ぐっときた画集
若くして亡くなった天才


「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)

「代謝」がわかれば身体がわかる (光文社新書)

糖質100gから28gの中性脂肪が合成される。
中性脂肪1kg代謝するには7200kcal必要。


良心をもたない人たち

良心をもたない人たち

サイコパスについて
良心の呵責がないとはどういう感じなのだろうか、想像できない、、。
アジアではサイコパスはあまりいないらしいが、グレーゾーンぽい人はごくまれにいるのでうまく避けて生きたい。


八日目の蝉 (中公文庫)

八日目の蝉 (中公文庫)

女の狂気


対岸の彼女 (文春文庫)

対岸の彼女 (文春文庫)

10年前に読んで、また10年後に読みたいと思っていた本


手のひらの京

手のひらの京

アラサー女のいろいろ


パーソナリティ障害の人と接するときの本


鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥についても学べる


するする読める短編集


同棲カップルの話


話を聞かない男、地図が読めない女

話を聞かない男、地図が読めない女

こんなに極端な人っているの?


あまり新しい情報はなかった


健康番組レベル


あんまり覚えてない

2017年に読んだ本

2017年はKindleを手に入れて、電子書籍が捗りました。
今回は、2017年に読んだ本(漫画と技術書を除く)の感想を、面白かった順にまとめました。

1. バッタを倒しにアフリカへ

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)

バッタ博士がアフリカで奮闘するノンフィクション。

特にバッタ博士の研究のやり方がとても素晴らしかった。博士はアフリカで行う研究の計画を予め日本で立てていたが、いざ現場を見て「計画に縛られると目の前の大切なものを逃してしまう」と思い、敢えて無計画で臨むことにした。そして対象(バッタ)をくまなく観察し、仮説を立て、現場で人力で実施できる、なるべく統制できて再現性のある方法で実験をした。具体的には、白装束でバッタにアプローチし、群れの大きさを目分量で5段階に分け、群がっていた植物の縦横高さを巻尺で測定するのを繰り返すというものだった。

日本では、統制された環境で精密な計測器で実験ができるが、現場ではそういう訳にもいかないので、自分なりに創意工夫して臨機応変に進めていく姿がかっこいいと思いました。「大量のバッタがいるおかげで、地平線の彼方まで実験し放題だ」という言葉が、マッドサイエンティスト感があり素敵だった。

その他にも、アフリカの仲間たちのキャラがとても面白かった。

真面目で真摯で、創意工夫に溢れててお茶目で遊び心があるところを大事にして、これからも突き進んでほしいと思いました。

2. わたしを離さないで

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

カズオのノーベル賞受賞作。

ちょっとミステリー的な要素もあり、読み進めていくとだんだん謎が明らかになっていき、一気に読んでしまった。

キャシーの繊細な気持ちの表現がうまく、とても綺麗な日本語だった(訳だけど)。

読んだ後はとても切ない気持ちでいっぱいになった。ノーベル賞あげちゃう。

3. スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

睡眠のこと大事すぎて思わず買ってしまった本。

大事だと思った点

  • 最初の90分のノンレム睡眠で最も成長ホルモンが出る
  • 毎日40分の睡眠負債が溜まっている場合、毎日14時間ベッドにいるのを3週間続けないと返済できない
  • 睡眠時間を削らなければならないときは作業してから寝るのではなく、いつもの時間に寝て90分以上たってから起き作業する(質が確保できる)
  • 深部体温と皮膚体温の差が縮まると眠くなりやすくなり、そのためには就寝90分前にお風呂から出ているとちょうどよい
  • いつも寝る時刻の2時間前〜直前は最も眠くならない
  • 1日でずらせる入眠の時刻は1時間(8時間の時差のある国に行くなら、慣れるまで8日必要)

これを読んでからなるべく10時半にお風呂から出て、12時には寝るようにしている。これを読んでいた夏に比べたら今は寝れているけど、夜更かしとかはこれからもなるべくしない!

4. 消極性デザイン宣言-消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。

消極性デザイン宣言 ―消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。

消極性デザイン宣言 ―消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。

Kindleで初めて買った記念すべき1冊。

人間関係に積極的でなかったりシャイだったりする人のための技術を考えており面白いです。これを読んで自分は内向的な人間なのでは?と思うきっかけになったので、本当に読んでよかったです。

面白かったのは、やめて下さいって面と向かって言えないときに、「性能の低い人工知能」が爆発してしまった、周囲のみなさん申し訳ありません、というスタンスをとって、相手を注意するシステムです。

一般的に、コミュニケーションが活性化することが正義!と考えられてきて、自分でもいくらか訓練されてきたから頑張れば積極的に振る舞うこともできるけど、人と関わりすぎるとエネルギーを使いすぎて疲れてしまったり人と関わる勇気の出ない人もいるので、こういう人たちを支援する研究が盛り上がってほしいし、何なら自分でもやりたい。

5. 内向型を強みにする

内向型を強みにする

内向型を強みにする

自分は内向的な人間なのではないかと思って読み、うんやはりそうですねと思った本。

消極性デザイン宣言での例えを使うと、外向的な人は人との交流が食事(エネルギー充電)のようなものであるのに対して、内向的な人は人との交流はスポーツ(楽しくはあるけど、練習も休息も必要で、ハードだと怪我をする)のようなものになる。

これまでは多分多少無理をして人と交流していたけど、自分はこっちタイプだって思ってからは、人と会う予定などを分散させたりコントロールできるようになった。特に土日など1日の間に複数予定があったりするとやっぱり疲れてしまうので、最近は土日はちゃんと休息できるようにしている!

6. 日の名残り

日の名残り (ハヤカワepi文庫)

日の名残り (ハヤカワepi文庫)

カズオにインスパイアされて読んだもう一冊。

スティーブンスの真面目でお茶目なキャラクターがとっても素敵で可愛らしかった。あと好きな人にはちゃんと好きって言おうねという気持ちになりました。

7. 貴様いつまで女子でいるつもりだ問題

女子をこじらせたアラサーが読むとよい本。

「ピンクと和解せよ」など、とても共感した。私もこじらせていたので、小さい頃からあんな女の子らしさ、可愛らしさの権化みたいな色、あんなのはモテたい人が身につける色やで、とずっと思っていた。でもピンク自体は何も悪くなかったんや、、、自分にもピンクを愛でる気持ちがなくはないと気づいてから、ピンクも取り入れるようになった。

著者の、裏地がピンクを楽しめるようになってきたというの、とてもわかる、、、

でも私はジェラートピケとは和解してない。

8. あなたの中の異常心理

あなたの中の異常心理 (幻冬舎新書)

あなたの中の異常心理 (幻冬舎新書)

人間の闇に目を向けようと思って買った本。

  • 完璧主義は、うまく機能しているときは高い成果を収め、努力が報われることからどんどん強化されていく。しかし目標の達成が困難な状況に置かれると、強い病理性が発現することもある。完璧主義は、予定されていたものとの同一を求める反復強迫だと言える。
  • マズローが行った1930年代の研究では、男女が惹かれ合うとき、支配性向が比較的近い場合が多く、相性のいい組み合わせは、男性の方の支配性向が女性よりも少しだけ強い場合だった。支配性向が高位の人が中位や低位の人をわざわざパートナーに選ぶ場合は、対等な対人関係を築けないという問題を抱えていることが多く、自分が優位に立てる相手を選んでいる。
  • 相反する気持ちを同時に抱える特性を両価性と言う。両価性の一つの性質に、一方の気持ちにだけ肩入れして、そちらに無理強いしようとすると、しばしば反対のことが起きてしまうことがある。恋愛感情がない時であっても、好きになってはいけないと身構えることで、逆に好きになってしまうなど。また、会社に行けないサラリーマンも、行かねばならないとばかり言われると、かえって行くのが不安になってしまうなど。

面白いね!

9. 統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス)

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス)

ヤバいデータ分析や見せ方の手法を知りたいと思って読んだ。

一番ヤバいなと思ったのは、絵グラフでBがAの2倍の値のとき、Aの画像を2倍に拡大したものをBに用いて、高さとしては2倍だけどそのまま幅も2倍になっているので面積的には4倍近くに見せているもの。どう見てもヤバいことに気付くだろこれと思ったけど、実際オシャなインフォグラフィックとかで描かれていたら印象に騙されるかもしれないと思った。

いろいろな手法を見れて良かったけど、結果的には結構知っているものが多かった。

10. 仕事は楽しいかね?

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

仕事は楽しいかね? (きこ書房)

無料だったのでダウンロードしてみた本。

自己啓発と直接関係ないけど、ホーソーン効果という衝撃的なことを知れてよかった。例えば工場の生産性を高めるために照明とか休憩時間とかを変えてみると、どんな変化であれ生産性が上がり、条件を元に戻しても生産性はそのまま、ということがあるらしい。

産業心理学ではよく被験者の意識のあり方で統制できない例として取り上げられるらしいが、本では試すことに意味があるぜ!的な解釈もしていた。どちらにせよ面白い現象だな~と思いました。

11. LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲

女性が社会に出るときに読むと良さそうな本。

フェイスブックのCOOである著者が、これまで女性だからこそ経験してきた大変なことをまとめている。

女性に対するステレオタイプは男性だけでなく女性自身も持っているので、性別関係なく縛られないように気を付けようと思いました。先輩たちのお陰で、私はこれまで会社で女性が理由の不利益を被ったことはないというかむしろ甘やかされてるように思うが(それもだめだけど)、そうではないところもたくさんあると思うので、世の中の不当に不利益を被る人が減ってほしいです。

あと「女性もリーダーにどんどんなろう!」感を強く感じてしまい、私は働きたいけど成果がちゃんと評価されてればよくて、特にリーダーにはなりたくないな、と思うので若干置いてかれた感がありました。

12. 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

アドラー心理学がわかりやすく学べる本。

アドラー心理学がどんなものかはわかったが、主張には特にグッとこなかった、、、人間関係に特に悩んでいなかったからかもしれない。ただ対話形式で書かれていたのは理解しやすかった。

ラインスタンプ「動いちゃうガウス分布くん」

LINEでアニメーションスタンプが作れるようになったので、動いちゃうガウス分布くんを作りました。
store.line.me

個人的に頑張ったのは、EXILEっぽい動きをするスタンプです。
以下作成時に詰まったところを書いていこうと思います。



アニメーションpngを作れるソフトがない

macでフリーでアニメーションpngを作れるソフトが見つからなかったので、
以下のサイトを参考にAPNG Assemblerを使って作りました。
ターミナルでコマンドを打って静止画をアニメーションにできます。
出来たapng画像はmacsafariブラウザで動きを確認できますが、
なぜか指定したループ回数より1回多く表示されたので紛らわしかったです。
masakuraya.com

アニメーション時間は1〜4の整数秒でなければならない

アニメーションがいい感じに見えるフレームレートを指定しても、
全体で整数秒にならないとだめだったので、頭とお尻に同じ画像を水増しさせたりして何とか調整しました。
今回はかなり手抜きなので、速いもので8fps、遅いものは2fpsです。

最低5〜最高20フレームに収める

最低5枚必要で、かつ同じ画像を連続で表示した場合は1フレームとカウントされる可能性があるとのことだったので、
少なくとも5種類の画像が必要なのか?
2枚の画像を描いて交互に表示したりはできないのか?
と思ったですが、できました。
AとBの画像を2fpsで交互に表示し全体で4秒のアニメーションにする場合、
[AB][AB][AB][AB]
と4回ループを指定するとだめです。
こういうときは、
[ABABABAB]
このように全体が8枚の画像で1回きりの再生にすると、
2種類の画像でも大丈夫です。

アニメーションの1枚目を、静止したときに表示されるものにする

これは私がアニメーションpngの仕組みをよくわかっていませんでした。
アニメーションを作ってから1枚目を何かしらの方法で指定する?のかと何となく思っていましたが、
単純に静止したときに表示したい画像をアニメーションの1枚目として含めて作成すれば大丈夫でした。


以上です。

夏の自由研究 飲酒と睡眠時の心拍との関係を調べてみました

健康的な生活を送りたい、、、そのためには、良質な睡眠をとることが重要だ!そう言えば、お酒を飲んだ日の夜に心臓がバクバクしてぐっすり寝られないことがあるなあ、、、(^o^)


と思ったのでFitbit Charge HRを使ってデータを取って、夏の自由研究として、飲酒と睡眠・心拍の関係を調べてみました。

Fitbit Charge HR

f:id:myaake:20150920230935p:plain:w200
画像:Fitbit Charge HR™ ワイヤレス心拍計・活動量計リストバンド

Fitbit Charge HR*1とは、リストバンド型のウェアラブルデバイスで、毎日の歩数、消費カロリー、睡眠時間、心拍数などの情報を自動的に取得できます。個人的には、心拍の情報を使って自動的に夜寝てるかどうか判別してくれる機能が嬉しいです。あとは、本体にディスプレイが付いているので、カジュアルな時計としても使えて重宝しています。その他、bluetooth通信可、4〜5日充電が持つ、ビジュアルがかわいい、以前使っていたJawbone UPが壊れた、などの理由で私は購入しました。

データ取得方法と分析対象データ

データの取得方法と言っても、ただ毎日電池切れにならないように気をつけながら腕に装着するだけです。ただ、がっつり水に濡れると危ないので、シャワーのときは外しています。また、今回は飲酒との関係を見るために、お酒を飲んだ日を手動で記録しておきました。

今回分析対象としたデータは以下です。期間は2015/6/1〜9/23です。

  1. 睡眠時間
  2. 寝返りの回数
  3. 睡眠の質
  4. 睡眠時の平均心拍数
  5. 睡眠時の最低心拍数
  6. 睡眠時の最高心拍数
  7. 飲酒の有無

分析方法

取得したデータは、スマホアプリやWebブラウザから見ることができます。
f:id:myaake:20150927120646p:plain:w750
ブラウザのダッシュボード

プレミアムアカウント(¥5,000/年 無料でも1週間は利用可)を登録すると、データをcsvでエクスポートできます。でも、早速エクスポートしてみたら、所望の心拍のデータが皆無で、絶望した、、、グラフでは心拍を見せてくれるのに、なぜcsvで出してくれないのか、、、


我々は加工されたデータは求めていない
生データが欲しいのだ
ということをFitbitは知ってほしい、、、(^o^)


そんなときに、いろいろ調べていたら、RでFitbitのデータを取ってこれるfitbitScraperという素晴らしいパッケージを見つけました。こんな感じで見れた。
f:id:myaake:20150927125301p:plain:h500 f:id:myaake:20150927125311p:plain:h500

<参考にしたサイト>

これ作った人偉い。
完全にプレミアムアカウント登録いらなかったけど、これを発見できて本当に良かった。


1〜6のデータを、7のデータをもとに、寝る前に飲酒した日と飲酒していない日の2グループに分けました。グループの名前をそれぞれ「アルコール」「ノンアルコール」とします。この2つのグループにおいて、上記1〜6の値の平均に差があるかどうかt検定(等分散仮定しない)を行いました。ちなみに、アルコールはn=32、ノンアルコールはn=77でした。(データが取れていなかった日は分析対象外)

結果と考察

まずは睡眠時間、寝返りの回数、睡眠の質です。(エラーバーは標準偏差)
f:id:myaake:20150927153200p:plain:w370 f:id:myaake:20150927153218p:plain:w370 f:id:myaake:20150927153245p:plain:w370
これらは、検定の結果アルコールグループとノンアルコールグループの間に有意な差は見られませんでした。つまり、お酒を飲んだか否かに関わらず、その日の睡眠時間や寝返りの回数、睡眠の質には影響が出ていなかったことがわかりました。ただし、ここでの時間や回数やなどはFitbit が独自のアルゴリズムで計算したものなので、本当はどうだったのかはわかりません、、、


続いて睡眠時の平均心拍数と最低心拍数、最高心拍数です。(エラーバーは標準偏差)
f:id:myaake:20150927153420p:plain:w370 f:id:myaake:20150927153432p:plain:w370 f:id:myaake:20150927153440p:plain:w370
これらについては、検定の結果、アルコールグループの方がノンアルコールグループに比べて、有意に値が高いという結果が得られました。つまり、睡眠中の平均の心拍数、最も下がったときの心拍数、最も上がったときの心拍数が、お酒を飲んだ後のときの方が、飲んでいないときに比べて高かったことがわかりました。これは、私が経験している「お酒を飲んだ後心臓がバクバクする」現象と一致するのではないかと考えられます。やっぱり、お酒を飲むということが影響して、心臓がバクバクする(そしてぐっすり寝られていない気がする)、、、ことが一応言えそうだということがわかりました!

まとめ

今回は、Fitbit Charge HRを使用してデータを取得し、飲酒の有無が睡眠や心拍に与える影響について調べました。その結果、飲酒の有無が、睡眠時の心拍数の値に影響を与えており、お酒を飲んだときの方が心拍数が高いということがわかりました。


今後やりたいこととしては、最近お酒を飲みすぎて記憶を失うことが頻発しているので、今自分が記憶を保てているか否かが自動的にわかったらありがたいですね、、、そんなときは周りのお友達は私を止めてください、、、ただ、データを集めるために記憶を何度もなくさなくてはならないのが難しいところですね、、、(^o^)

おまけ

これまで見れなかった心拍を可視化できることは純粋に楽しいです。これは、ここ半年で一番緊張した、会社の大事な発表会でプレゼンした日(6/18)の心拍と、その次の日(6/19)の心拍です。
f:id:myaake:20150921183856p:plain:w300  f:id:myaake:20150921183922p:plain:w300
メンタルが如実に身体に表れていてめっちゃ笑った

ラインスタンプ「ガウス分布くん」

本当は他の記事を書こうと思ってブログを開設したのですが、まずブログを書く練習をしようと思ったので、先日作ったラインスタンプ制作レポートでも書こうと思います。


夏休みに暇だったので、ガウス分布をキャラクター化した「ガウス分布くん」というラインスタンプを作りました。store.line.me


最初、吐血する生き物のスタンプを作ろうと思っていて、キャラクターの形をいろいろ検討していたら、帽子っぽい形にガウス分布を見出し、キャラ化することにしました。

画像作成〜申請

ラインスタンプを申請するときは、40種類の画像が必要であり、ガイドラインに従っていなければなりません。ガイドライン項目には、著作権を侵害しないとか、暴力的な表現でない、といったものがあります。今回、最初のコンセプトが吐血する生き物で、どうしても吐血画像を入れたかったので、ガイドラインに引っかかるのを覚悟で入れてみました。また、ガウス分布ということで、日常会話に加えて統計ネタっぽいセリフを検討し、同期の統計ガチ勢に見せて意見をもらい、ブラッシュアップしていきました。

リジェクト〜承認

最初の申請では、40種類のうちいくつかがリジェクトされました。例えば、文字だけの画像はNGとか、似ている画像はNGなど。
f:id:myaake:20150920214122p:plain:w150
文字だけの画像
f:id:myaake:20150920214410p:plain:w150f:id:myaake:20150920214411p:plain:w150
似ている画像


しかし、懸念していた吐血画像はリジェクトされませんでした。
f:id:myaake:20150920221330p:plain:w150
吐血画像


表現のギリギリを攻めてよかった、、、リジェクトされた画像を直して、無事承認されました。

リリース〜現在

お陰様で、正確な個数はわかりませんが、150人くらいの方に使ってもらえているようで、大変嬉しいです。また、マイページで、40種類のうちどのスタンプがよく使われているのか、などの情報を見ることができて、大変面白いです。現時点での使用回数ランキングのTop10を紹介したいと思います。

1位 198回
f:id:myaake:20150920214817p:plain:w150

2位 170回
f:id:myaake:20150920214903p:plain:w150

3位 136回
f:id:myaake:20150920214937p:plain:w150

4位 135回
f:id:myaake:20150920215006p:plain:w150

5位 126回
f:id:myaake:20150920215123p:plain:w150

6位 118回
f:id:myaake:20150920215323p:plain:w150

7位 115回
f:id:myaake:20150920215358p:plain:w150

8位 112回
f:id:myaake:20150920215447p:plain:w150

9位 98回
f:id:myaake:20150920215550p:plain:w150

10位 97回
f:id:myaake:20150920215629p:plain:w150

やはり、日常会話で使えるようなセリフのスタンプがよく使われるようです。


まだ次のスタンプのネタはありませんが、また長期休みのときに作ってみようと思います。